SSブログ
--2020年5月19日以前の記事で画像が障害により表示できてません。--

名古屋市熱田区にある宮の渡し公園  七里の渡し船着場跡 [名古屋港など名古屋西部地域]

名古屋市熱田区にある宮の渡し公園、
東海道五十三次の中でここから桑名まで船で行き来していた船着き場。



七里の渡し公園2.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 



宮の宿とシーボルト1.jpg

宮の宿とシーボルト

ここ宮(熱田)の宿・神戸(ごうど)の浜
から桑名宿まで東海道では唯一の海上
七里の海路で東西の人々の行き交いが
盛んであった。
名古屋の本草(ほんぞう)学者
水谷豊文(ほうぶん)その門下生
伊藤圭介(けいすけ)、
大河内存真(おおこうちそんしん)らは、
ドイツ人医師シーボルトが文政9年(1826)
2月オランダ使節に随行して江戸へ参府する
際と、四月長崎への帰路、宮の宿で会見し、
教えを受けた。
彼らは名古屋の医学・植物学に多大な貢献をした。

七里の渡し公園.JPG

松尾芭蕉と七里の渡し.jpg



熱田湊常夜灯.jpg

熱田湊(みなと)常夜灯


この地は宮(熱田)の神戸(ごうど)の浜
から、桑名までの海上七里の航路
の船着場場跡である。
常夜灯は寛永2年(1625)藩の家老である
犬山城主成瀬正房(正虎)が父 正成(まさなり)
の遺命を受けて須賀浦太子堂(聖徳寺)の隣地に
建立した。その後風害で破損したために、
承応(じょうおう)3年(1654)に現位置に戻り、
神戸町の宝勝院に管理がゆだねれらた。
寛政3年(1791)付近の民家からの出火で焼失、
同年、成瀬正典によって再建されたが、その後
荒廃していたものを昭和30年復元した。

熱田湊常夜灯 説明.jpg

七里の渡し船着き跡.jpg
七里の渡し船着き場

七里の渡し船着き跡  絵.jpg
七里の渡し舟着場跡

江戸時代 東海道の宿駅であった熱田は「宮」とも
呼ばれ、桑名までの海路「七里の渡し」の船着き場とし
ても栄えていました。寛永2年(1625)に建てられた
常夜灯は航行する舟の貴重な目標となっていましたが
戦災で焼失し、その後昭和58年に復元されて往時の
名残をとどめています。
歌川広重による「東海道五十三次」の中にも、宮の宿
船着場が描かれており、当時の舟の発着の様子を
知ることができます。

七里渡船着.jpg

七里渡船着 絵.jpg
七里渡舟着(終名所図会
この絵は七里の渡しを描いたもので、道沿いに並ぶ
旅籠屋などの家々や、岸につながれた船、道を行きかう
人の多さから当時のにぎわいがわかります。
この渡し場は城下町名古屋の玄関口としても人と物資
の輸送の面で重要な役割を果たし、そのため尾張藩は
東・西浜御殿のほか、浜鳥居の西に船番所、船会所
などの役所を設け、船の出入りや旅人の姓名などを
記録してしていました。

宮の渡し公園トイレ.jpg
公園内にあるトイレも昔の建物風です。

宮の渡し公園 時の鐘.jpg
宮の渡し公園にある時の鐘

時の鐘
延宝4年(1676)尾張藩主光友の命により熱田蔵福寺
に時の鐘が設置された。正確な時刻を知らせるこの鐘
は熱田に住む人びとや東海道を旅する人びとにとって
重要な役割を果たしていた。
昭和20年の戦災で、鐘楼は焼失したが、鐘は損傷も
受けずに今も蔵福寺に残っている。
熱田の古い文化を尊ぶ市民の声が高まり、往時の宮
の宿を想い起こすよすがとしてこの公園に建設した
ものである。
昭和58年3月 

七里の渡しバス停.jpg
宮の渡し公園西側に、七里の渡し 市バス停留所があります。
神宮東門から、河合小橋、中川車庫前、多加良浦行きのバスが、このバス停を通ります。

七里の渡しバス停2.jpg
バス停前には、ボート販売店がありました。 



nice!(18)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

nice! 18

コメント 6

いっぷく

私の地元には「丸子の渡」「矢口の渡」「羽田の渡」など
多摩川の渡しの跡がありますが
こんなに立派な碑は東京側にはないですね。
by いっぷく (2017-11-19 12:41) 

nanamama

この辺りは近所に住んでいた時にもっと行っとけばよかったと思うところです。


by nanamama (2017-11-19 14:22) 

tsun

ウォーキングの目的地として、よく行ってます。
by tsun (2017-11-19 14:48) 

ヨッシーパパ

三重県までの海の交通があったのですね。
by ヨッシーパパ (2017-11-19 16:41) 

とまと

ボート販売店ってすごいですね^^
by とまと (2017-11-20 17:52) 

クッキー

東海道では此処だけ、海路なんですね、今の海部辺りは
小さな河川が多くて、海路の方が便利だったとは。
by クッキー (2017-11-23 10:51) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。